Premiere Proでテロップや画像を動かしてアニメーションを作りたいという方いらっしゃると思います。
今回はそんな方のためにキーフレームを使用するアニメーションの作り方を解説しますので是非御覧ください。
(本格的なアニメーションを作成する場合はAfter Effectsを使うことが多いので使い分けましょう!)
この記事を見て分かること
- Premiere Proでのアニメーションの作り方
- アニメーションの移動経路・速度調整
アニメーションとは?
文字や画像を移動させたり、変形させたりすることです。
以下の様に動きを付けることで映像に緩急を付けて見やすくする効果があります。
また、Premiere Proでアニメーションを作る時はキーフレームという
映像の特定の位置や大きさなどの情報を記録することです。
アニメーションはキーフレームを組み合わせて作りますので、
覚えておきましょう!
※ただし、アニメーションを付けすぎるとごちゃごちゃして分かりづらくなりますので、付け過ぎは要注意です!
アニメーションの作り方
では上記の枠外から出てくる簡単なアニメーションを例にして作り方を解説していきます。
1.テロップを用意する
ツールバーの横書き文字ツールをクリックした後、プログラムモニターをクリックして
「こんにちは」と記入しましょう。
また、エフェクトコントロールパネルを使用するので無い方は出しておきましょう。
さらに、タイムラインビューが必要なのでそれも出しておきましょう。
2.枠外にテロップを移動させてキーフレームを打つ
タイムラインの再生ヘッドを開始地点に移動させてから
テロップを選択し、エフェクトコントロールパネルで
「モーション」>「位置」で横位置を変更して枠外に配置しましょう。
※数値の変更の仕方は直接数値を記入することでもできますし、
欄を左右にドラッグすることで数値を増減させることができます
3.中心にテロップを移動させてキーフレームを打つ
先ほどと同じ手順で再生ヘッドを動かした後、
エフェクトコントロールパネルで「モーション」>「位置」で横位置を変更しましょう。
再びストップウォッチマークを押す必要は無いので、これで動きは完成です!
4.速度を調節する
今のままだとテロップが等速で横に動くだけでメリハリがありません。
アニメーションの速度を変更してメリハリをつけましょう。
速度を変更するにはキーフレームの時間補間法を変更する必要があります。
2つ目のキーフレームを選択、右クリックして「時間補間法」>「イーズイン」を選択しましょう。
また、今回「イーズイン」を使いましたが、他にも色々選択肢があります。
下記表にまとめましたのでぜひご覧下さい。
時間補間法 | 効果 |
リニア | 等速でアニメーションを行う |
ペジェ(自動ペジェ・連続ペジェ) | 自分で速度グラフを調整できる |
停止 | アニメーションを付けず静止画とする |
イーズイン | 最初が早く、だんだんと遅くなっていく |
イーズアウト | 最初が遅く、だんだんと早くなっていく |
アニメーション起動を変えるには?
今回はただ横に動かすだけでしたが、軌跡をカーブして動かしたいということもあるかもしれません。
そういった時はキーフレームを打った後、「モーション」を選択して移動経路を表示させてから、選択ツールを用いてハンドルをドラッグして移動経路を変更できますので、覚えておきましょう!
まとめ
いかがでしょうか?
アニメーションを使えると編集に幅が広がりますので、
ぜひやり方を習得しておきましょう。