【Premiere Pro/After Effects】動画編集・作成の高速化!ショートカットキー設定の方法【初心者向け】

Premiere Pro,After Effectsでの作業中、マウスだけの操作で時間が多く掛かってしまうことあると思います。
そんな時、キーボードでのショートカットキーが使えればかなりの時間短縮となります、
今回はショートカットキーの設定の仕方を解説しますので是非御覧ください。
(管理人はwindowsのPCを使用しておりますので、Macの方は「Ctrl」を「command」に置き換えて御覧ください)

この記事を見て分かること

  • ショートカットキー設定

ショートカットキー設定の仕方

①ショートカットキー設定を開く

Premiere Pro(After Effects)を起動して上のメニューバーから「編集」>「キーボードショートカット」の順に選択しましょう

②ショートカットキーを設定する

設定したいコマンド名を検索欄に入力して表示させましょう。
表示できたら、入力欄をクリックして割り当てたいキーを押しましょう。

※項目を仮想キーボードにドラッグ&ドロップでも設定できます

設定するショートカットキー

上記の方法で、よく使用する項目をキーに割り当てましょう!
私が使用しているキーも参考に載せておりますので、特に割り当てるキーが思いつかない場合は丸パクリで大丈夫です。

※作業中は左手をキーボード、右手をキーボードに置いて作業をするので、ショートカットキー割当はキーボードの左側に集中しておくと良いです!

※「Shift」や「Ctrl(Macはcommand)」や「Alt」を押しながらキーを押しても設定できます
 (例:「D」と「Shift+D」はそれぞれ別コマンドが設定できます)

※「Alt」を押しながらキー設定するのは個人的にオススメしていません
 (隣のWindowsキーを押すと不愉快な気持ちになるため)

全角入力の場合、ショートカットキーが入力できません(Windows限定)
 そんな時は「Ctrl」や「Shift」などを押しながら打つショートカットキー入力に変えると
 全角入力でもショートカットキーを打つことができます!

Premiere Proでの管理人のショートカットキー

コマンド名実施されること管理人キー割り当て
ズームイントラックの拡大A
ズームアウトトラックの縮小S
再生/停止動画の再生/停止スペース
編集点を追加トラックに切れ込みを入れるW
前の編集点を再生ヘッドまでリップルトリミング前の編集点から再生ヘッドまでを削除して詰めるQ
後の編集点を再生ヘッドまでリップルトリミング後の編集点から再生ヘッドまでを削除して詰めるE
消去選択したトラックを削除D
スタイルブラウザーを切り替えスタイルブラウザー表示/非表示C
リップル削除選択したトラックを削除して詰めるShift+D
元に戻す一つ前の作業前に戻るCtrl+Z
横書き文字ツール横書きテロップの作成をするCtrl+T
やり直す一つ後の作業後に進むCtrl+Shift+Z
テキストを左揃えテキストを左揃え1
水平方向中央揃えテキストを水平中央揃え2
すべてのオーディオトラックをロック/ロック解除オーディオトラックを操作不可にする3
すべてのビデオトラックをロック/ロック解除ビデオトラックを操作不可にする4
イエロータイムラインをイエローに着色5
ブラウンタイムラインをブラウンに着色6
マゼンダタイムラインをマゼンダに着色7

After Effectsでの管理人のショートカットキー

コマンド名実施されること管理人キー割り当て
新規平面レイヤー平面レイヤーを新規作成Ctrl+Y

まとめ

今回はショートカットキー設定について解説しました。
ショートカットキーは作業時間短縮の為に必須技術です。

是非覚えておきましょう!

カテゴリ:,